~10日目 Wien/ウィーン(オーストリア) 2016/12/31~
遂にこの旅も10日目。大晦日。
この日は、モーツァルトハウスと大聖堂を中心に街を散策。
その後はホーフブルク宮殿で大晦日コンサートを観て、街中でカウントダウンに参加、という流れでした。
■目次
1.Mozarthouse Wien/モーツァルトハウス
2.Domkirche St. Stephan/シュテファン大聖堂
3.一旦宿へ、昼寝
4.Wiener Hofburg Orchester: Silvester Consert (Strauss&Mozart in Vienna)/ホーフブルク宮殿大晦日コンサート
5.年越し街中散策
6.おわりに
1.Mozarthouse Wien/モーツァルトハウス
2.Domkirche St. Stephan/シュテファン大聖堂
3.一旦宿へ、昼寝
4.Wiener Hofburg Orchester: Silvester Consert (Strauss&Mozart in Vienna)/ホーフブルク宮殿大晦日コンサート
5.年越し街中散策
6.おわりに
Mozarthouse Wien/モーツァルトハウス
朝10時ごろ起きて、街へ。
大晦日だしやってないかな〜と思いつつ、中心街にあるモーツァルトハウスへ。
その前に、街中のスタンドでレバーケーゼを。


レバーケーゼ(レバー・チーズ)って言う名前なんですが、その由来は、「レバーとチーズ以外のもので作ったもの」という事らしいです。
簡単なイメージとしては、コンビーフみたいな。全然違いますけど、イメージ。モーツァルトハウスは、’Stephansplatz’駅から5分ほど。
普通に営業中。人もそこそこに。

その前に、街中のスタンドでレバーケーゼを。


レバーケーゼ(レバー・チーズ)って言う名前なんですが、その由来は、「レバーとチーズ以外のもので作ったもの」という事らしいです。
簡単なイメージとしては、コンビーフみたいな。全然違いますけど、イメージ。モーツァルトハウスは、’Stephansplatz’駅から5分ほど。
普通に営業中。人もそこそこに。

入場料は学生9€(1€=¥120→¥1080[以下同一レート計算])。
音声ガイド何語にしますか〜と言われたので英語を選んだんですが、後から調べると日本語もあったよう。大失敗。
展示は撮影禁止とのことで一切撮ってないですが、モーツァルトがこの家でどう過ごしたかの紹介や、音楽的な展示(直筆の譜面等)があります。
日本語選んでたらもっと楽しめてたんでしょうが、9€の元はどうにか
取ったかなという感じです。
取ったかなという感じです。
Domkirche St. Stephan/シュテファン大聖堂
ウィーンのシンボルと言っても過言でないこの大聖堂。

モーツァルトハウスからは3分と掛かりません。

モーツァルトハウスからは3分と掛かりません。
入場料は無料。
外観のイメージ通り、壮大。
黒が基調。
ただ、この旅で色々教会を観てきた側からすると、「そこまで」かなと。
人があまりにも多すぎて雰囲気がないのと、ステンドグラス等も、そこまで作りこまれたものじゃないです。
観光名所として、期待を寄せ過ぎていると少しがっかりするかなと思いました。
一旦宿へ、昼寝
朝方寝過ぎたせいか、体が重く、ダルい、と言う事で、New Yearの屋台(恐らくクリスマスマーケットの使い回し)でGlühwein/グリューワインを飲んで気力を補充。カップのデポジット込みで7€(¥840)。
ニューイヤーのカップが可愛かったので。

出てきたカップが壊れていたので、飲み終わった後に「持って帰りたいので綺麗なのと交換してもらえませんか〜?」と言うとすんなり交換してくれました。

出てきたカップが壊れていたので、飲み終わった後に「持って帰りたいので綺麗なのと交換してもらえませんか〜?」と言うとすんなり交換してくれました。
帰宅前に宿の最寄り近くのお店でDöner/デュナー(ケバブ)を、3€(¥360)で食べ、宿に戻り1時間仮眠。
Wiener Hofburg Orchester: Silvester Consert (Strauss&Mozart in Vienna)/ホーフブルク宮殿大晦日コンサート
この旅通じて3本目のクラシックコンサート。集大成(?)に相応しい、ホーフブルク宮殿での大晦日コンサートでした。
詳しくは別記事、こちらをご覧ください。
年越し街中散策
コンサートが9:00頃終演し、ひとまず街の様子を見てみようと言うことで、中心街の方へ。
盛り上がりを尻目に、U-Bahnで一旦宿へ戻り着替え。
デニムの下にレギンス、Tシャツの下にヒートテックを装備し、4枚重ねで再出陣。
‘Stephansplatz’駅で降りて、街を散策。

街のシンボル’Stephanskirche/シュテファン大聖堂’の前にはカウントダウン用の特設ステージ。

街は心なしか4ブロックほどに分かれていて、①メインステージ(クラシック等生演奏)②クラブステージ(クラブミュージック)③ロックポップミュージックの通り(マイケルジャクソンとか流れてて、結構踊ってる人が多い)④ポップミュージックの通り(スティービーワンダーとか)

街のシンボル’Stephanskirche/シュテファン大聖堂’の前にはカウントダウン用の特設ステージ。

街は心なしか4ブロックほどに分かれていて、①メインステージ(クラシック等生演奏)②クラブステージ(クラブミュージック)③ロックポップミュージックの通り(マイケルジャクソンとか流れてて、結構踊ってる人が多い)④ポップミュージックの通り(スティービーワンダーとか)
て感じでした、ざっくりと。
クラブステージ。


ニューイヤーに浮かれる少年。



大晦日でも相変わらずで、物乞いの人は街に居ました。
社会の光と陰が、日が日だけにより濃く感じられました。

マクドナルドは休業してたので、夕飯はバーガーキング。

日付の変わる瞬間はメインステージ前に居たんですが、身動き一つ取れない人集り。


他の道に出たら混雑度合いはそこまでだったので、無理してメインステージ前に陣取ることは無かったかなと。
クラブステージ。


ニューイヤーに浮かれる少年。



大晦日でも相変わらずで、物乞いの人は街に居ました。
社会の光と陰が、日が日だけにより濃く感じられました。

マクドナルドは休業してたので、夕飯はバーガーキング。

日付の変わる瞬間はメインステージ前に居たんですが、身動き一つ取れない人集り。


他の道に出たら混雑度合いはそこまでだったので、無理してメインステージ前に陣取ることは無かったかなと。
ニューイヤーの瞬間の花火は、主に’Wiener Pestsäule’のある通りから上がってました。
が、そのあとは、街中から、ゲリラ的にバンバンと。
が、そのあとは、街中から、ゲリラ的にバンバンと。
打ち上がる所に居合わせたかったんですがなかなか遭遇できず、20分ほど歩き回ってようやく。


高いビルもある中、ものすごい勢いで上がります。イメージ的には、新宿東口で、そこら中から花火が上がるような感じかと。笑

終了後は警察が。

ヨーロッパ各地のカウントダウンの様子を前もって色々調べたんですが、「ウィーンのカウントダウンの様子」で出てくる花火と大聖堂の写真は、合成だと思います。
大聖堂より高い花火なんて上がるわけないな、というのが今回実際体験してみての感想。釣られました。笑


高いビルもある中、ものすごい勢いで上がります。イメージ的には、新宿東口で、そこら中から花火が上がるような感じかと。笑

終了後は警察が。

ヨーロッパ各地のカウントダウンの様子を前もって色々調べたんですが、「ウィーンのカウントダウンの様子」で出てくる花火と大聖堂の写真は、合成だと思います。
大聖堂より高い花火なんて上がるわけないな、というのが今回実際体験してみての感想。釣られました。笑
で、1時間ほど歩き回って帰宅。
大晦日〜元日は、公共交通機関は概ね朝までの営業。

事故防止のためか、街の中心’Stephansplats’駅は封鎖されてました。

事故防止のためか、街の中心’Stephansplats’駅は封鎖されてました。

そんな感じで大晦日、16/12/31が終了。
旅はまだ少し続きます。
おわりに
ウィーンでの年越し。楽しかったです。
クラシックでしっとり(?)しつつもワイワイした感じも味わえたので、凄く良かったです。
よくよく考えてみると例年は家でのTVを観ながらの年越しだったので、屋外で年を越すのは初めて。
それが海外なもんで国内との比較はできないんですが、華やかで、激しかったのは間違いないです。
花火の煙で中心街が煙たいっていうのが、今までの常識だと考えられない。笑
この先海外で年を越すことはそうそう無いと思うので、いい経験になりました。
では、最後までご覧頂きありがとうございました!
元日は、オーストリア西部ザルツブルクへと移動。
旅行記Day11はこちらです↓
オーストリア西部、音楽の都・ザルツブルク(オーストリア)<年末年始ヨーロッパ周遊の旅Day11>
「欧州での年越し・ウィーン(オーストリア)<年末年始ヨーロッパの旅Day10>」への1件のフィードバック