乃木坂を応援し始めてもうすぐ5年。
このたび初めて、プリンシパルとやらを池袋サンシャイン劇場で観てきました。
ただの感想を書いても取り留めもないものになってしまうので、公演(一幕目)を見ながら考えた、「平等と公平」という概念について交えながら書こうと思います。
昨日、東京ドームシティホールで行われたZip春フェスにて乃木坂を観てきました。
感想を一つ述べるとしたら、「これが”美の暴力”か」とただそれだけです。
友人が入手したチケットはスタンディング整理番号600番台。確保できたのは前方2ブロック目の上手側でした。
メンバーまでの距離は15mほどといったところ。過去に欅坂46をZeppの最前ブロックで観た経験もあったんですが、今回の経験は、またそれとは違った全くの別物でした。
続きを読む 美の暴力-肉眼でこそ捉え得たメンバーの輝き-
日向坂46の注目度は46G(グループ)の中でも乃木坂4期生を抑えるほどに大きいですが、ところで日向坂46はどこまで伸びるのか、という話を単刀直入に。
続きを読む 日向坂46はどこまで伸びるのか
今日は乃木坂46の22ndシングル『帰り道は遠回りしたくなる』全国握手会に行ってきました。
全握(というか握手会全般)に行くたびに「(色んな意味で)しんどい」「(人多すぎ、)もう二度と来るものか」と思うものの、予定がつくと気づけば足が向いてしまうのです。
個別握手会は指定したメンバーの握手券を事前購入しますから握手に集中すればいいわけなんですが、全握券は「握手(現地でメンバー選択可)」「ポスター交換」「ライブ映像入手」「スぺイベ応募」「メルカリで転売」等々選択肢があり、どうも、「いかに持ち券を使い切るか」を考える過程で疲弊し切ってしまうわけです。
続きを読む 全国握手会(全握)に行く意義とは。
昨日長濱ねるの欅坂46卒業が発表されましたが、過去稀にみる悲しい卒業劇になることは必至です。
そもそも長濱ねる(以下ねるそん)が欅坂46に加入したのは、欅坂46第一期生オーディションが終了し、加入メンバーが決定されたのちの言わば1.5期生と呼んでもいい時期。
特例での合格であったため、欅坂46の研究生扱いような形で「けやき坂46」が設立されねるそん中心にグループ作りが成される運びとなります。そして現在の日向坂46一期生(当時の名目はけやき坂46一期生)の募集も行われました。
つまり先日単独デビューが発表された日向坂46はねるそんの存在なくしては結成され得なかったグループであり、彼女はけやき坂46結成にあたって「功績」と呼ぶにはおこがましい重要な役割を担ったわけです。