「バンド音楽」タグアーカイブ

「僕たちと、未来をやり直してくれませんか」flumpool Re:imageライブレポート

久しぶりにflumpoolのライブを見てきました。昨年のEGGのリリースツアーぶり。
ベビメタやらWEAVERの記事を書いた時には、「こいつはレッチリファンだ」だの「1回ライブ観たぐらいで調子乗るな」等々厳しいご意見を頂きましたが、flumpoolはファン歴も長いので、自信を持って厳しいことを書こうと思います。

結論から言えば、泣きました。メンバーの言葉、セットリスト、メッセージ性。それら全てに込められてた思いと、flumpoolと共にした、ファンとしての約9年間が共鳴したような感覚。
10周年を目前にしたメンバーの思いがMCを通じて語られ、その言葉を聞いた上で聴く中盤のセットリスト。「素晴らしい」で片付けるには惜しいぐらい、flumpoolの、バンドとしての実力の高まりを感じました。

なんと言いますか、心動かされたのは圧倒的に中盤戦からで、言及したいのもそこなので、序盤の話はサクッと。
オープニングがあってから、1曲目は「World Beats」で会場の熱を一気に上げます。2,3曲目も、「星に願いを」→「夏Dive!」とキラーチューンをドドンと投下。隆太くんの声がずいぶん不安定で、観客としても、そちらに気が行ってしまって盛り上がり切れないような雰囲気。最後までずっと声は戻りませんでしたが、ライブが進むにつれて没入感が高まって、声のことは最終的には全く気にならなくなりました。
MCを挟んで、「WINNER」「DILEMMA」「two of us」。「DILEMMA」はEGGツアーで披露が無かったので(確か)、ようやく生で。
MCで「最近の僕たちの曲をやりますけど、付いてきてね」との言葉から、「絶体絶命!!」「夜は眠れるかい」「FREE YOUR MIND」「ラストコール」。EGGツアーの「絶体絶命!!」の演出が好きだったので、映像演出が無いのに少し寂しさを感じつつ。

そして問題はここから。まずは重めのMC。一言一句同じではないですが、こんな感じの内容。
「僕たちは来年で、デビュー10周年を迎えます。バンドがそんなに長続きすることなんてなかなかない時代で、10年も続けられたなんて、本当にありがたいことです。ありがとう。」
「でもその一方で、驕り(おごり)かもしれないけど、10周年を迎えるバンドっていうのは、もっと大きい会場を回って、誰もが知ってる代表曲があって、、そういう姿を想像していました。」
「だけど現実、僕たちはそういう場所には居ません。だからと言って、過去は変えられません。 だけど僕らには未来があるし、まだまだ(そういうバンドになれる)可能性はあると思ってます。」
「だから、僕らと一緒に、未来をやり直してもらえませんか?」
というもの。
10周年でハッピーですで終わるかと思ったMCが一転、最後の言葉は「僕らと未来をやり直してくれませんか?」。
flumpoolを好きになって、クアトロ、ホールツアー、武道館、横浜アリーナ、さいたまアリーナとあっという間に広がって行ったキャパシティ。けれどさいたまアリーナを超える会場には辿り着くことが出来ず、ファンとしても、「flumpoolはこれ以上伸びないのか。。」とやきもきしていた部分がいくらかありました。
ファン心理としての大きい会場への憧れを忘れていたこのタイミングで、10周年を機に、メンバーから吐露された想い。
メンバーも同じような事を考えて、苦しんでいたんだなと初めて気がつきました。

そんな中で次の楽曲は、「花になれ」。
デビュー曲だった、この、提供曲の「花になれ」。曲を作っていたことに対する自信を打ち砕かれ、悔しかったと語っていたこの楽曲。flumpoolがデビューするにあたって、メンバーがぶつかった一番初めの大きな壁がこの「花になれ」だったはずです。
「10年後ぼくにこの歌を捧げよう」「まだ蕾のまま光のさす場所をずっと探してる」「どこまで行けば笑いあえるの?」
百田留衣さん詞曲の「花になれ」。百田さんがプロデューサーを外れた後の対談で「花になれを超える楽曲を作ってみせます!」と語っていたメンバー。
先のMCを見ればわかりますが、メンバーとしては、「花になれ」を超える楽曲はこの10年で作れなかった、というのが正直なところだと思います。その悔しさを抱えながら、噛みしめるように奏でられる「花になれ」。
そして次は、「僕はここにいる」。
Fantasia of Life Stripeに収録されているカップリング曲で、知名度自体はそれほど高くない楽曲。それでも、「花になれ」の歌詞に呼応するかのような、MCでの宣言をそのまま写し出したような歌詞。
「今 僕は此処にいる
道なき道をゆく いつだって限界を感じてきたけど
未来にも 僕はいて その自分に限界なんて 微塵も感じないから
揺るがない希望を 抱いて」
そして、続いては「ナミダリセット」。
ドイツ留学中にリリースされたこともあって正直そこまで聴き込んでいなかったんですが、こんなにいい曲だったのか、と。歌詞に耳を傾けながら聴いていると、もう既に溢れていた涙がより一層。
最後は「reboot〜あきらめない詩〜」。
自分がflumpoolで一番好きな楽曲。ポリープ手術のタイミングでリリースされた曲で、まだまだreboot(再起動)して行ける、rebootして行こう!というメッセージが込められています。花になれ、僕はここにいる、ナミダリセットの3曲でしっとりしているところを一気に盛り上げる、素晴らしい選曲でした。flumpoolも、こんなに力強いセットリストが組めるようになったんだなと、感心してしまいました。

その後は、いつも通りの終盤戦。相変わらず隆太くんは調子が悪そうでしたが、感情がすっかり入ってしまっていたので、個人的にはほとんど気になりませんでした。

なんだか冗長な文章にはなりましたが、中盤のMCからの4曲が本当に魅力的だったので、自分で見返すためもありますが、文字に起こすことが出来て良かったです。

9年ものあいだずっと大好きなflumpoolです。どれほど復帰まで掛かるのか分かりませんが、気長に待とうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

WEAVERのライブを初めて観て思ったこと。

※一曲だけ曲名が出てきますが、ライブレポというよりは「思ったこと」です。一応ネタバレになるので、気になる方はご遠慮ください。

flumpoolの2009年武道館公演にOAとして出演していたWEAVER。flumpoolを見るつもりで買ったDVDに収録されていた演奏に驚きを覚えたのも8年前、当時中学3年生。あまりフェスに出演しないこともあって一度も生でパフォーマンスを観る機会なく8年が過ぎていたんですが、留学中にプチブームになり、このたびはZepp DivercityTOKYOへと足を運びました。
今回の公演はA/Wツアーの初日公演。ですがそれ以前にWEAVERを観るのが初めてだったので、初めて観た感想という視点で思ったことを書こうと思います。

まずはライブについてですが、とても素晴らしかったです。セットリストのバランス感、MCの抜き具合、演奏も安定していました。生で聴いてみるとドラムの音が少しカタいかなとも感じましたが、スタッフ含めメンバーの作り上げている音なので、それはそれということで。

で、素晴らしい演奏・ライブだったという事を前提に書きたいのは、ファンの質の問題。
多くのアーティストが時おり口にするのは「僕たちには良いファンがついてくれた」という言葉。これは、ファンの民度が高いだのそういうことでは無くって、「熱心に応援してくれる」だとか「自分たちのやりたい音楽と同じ方向を向いてくれる」という話。この点でWEAVERについているファンは、「いいファン」とは言い難いなとこのライブを観て感じました。メンバーはtwitter等でもポジティブなコメントをしているのでこういうネガティブなことを書くのもどうかとは思いますが、ただの素人の一意見ですので、書きます。
 
どのバンドにもそれぞれ色があって、ライブでの楽しみ方もそれぞれです。モッシュ自体を楽しみに来る人が多いようなライブもあれば、座席付きの会場でしっとりと鑑賞するライブも。ですが今回観たWEAVERのライブはといえば、バンドの音楽とファンの盛り上がり方が明らかに乖離していたなという感想です。何というか、お互いがそっぽを向き合ってしまっている感じ。
WEAVERは元々ピアノロックバンドを標榜していて、ついているファンもそれに見合って、「ロキノン!!」と言うよりは、大人しい人だったりが多め。そして年齢層も少し高めかなと言う気がします。ですがバンドが近年取り組んでいるのは、EDMを取り入れたエレクトロな楽曲。ファンはピアノの旋律に惹かれていたのに、バンドが産み出す音楽はその対局ともいえるエレクトロ。楽曲の質自体は非常に高いだけに、不運と言いますか、ファン側もメンバー側も可哀想だなと俯瞰的に視点からは思いました。
あとこれは抽象的な話にはなりますが、メンバーは「音楽」を演奏しているのにファン側は「楽曲」を聴きに来てるのでは?っていうのもライブを観て感じたこと。メンバーとしては「とにかく音に身を任せて楽しんで欲しい。きっと楽しいから安心して!」という心持ちなんだろうと思うんですが、ファンとしては「エレクトロはノリ方がわからないから、とりあえず手拍子をしておこう」とでもいうような振る舞い。
ドイツで観たColdplayの公演がとても印象的なんですけど、観客側は誰も彼もが、周りに構わずビール片手に踊ってるんですよね。音楽の楽しみ方なんて自由なのに、手拍子か、腕を上げて前後にする運動の2つしかライブ鑑賞時に取り得る表現オプションの無いファンがほとんど(会場の90%以上)の現状。
本当に楽曲は素晴らしいと思うので、ピアノ楽曲もエレクトロな楽曲もとても気に入っている身としては、このことはとても残念です。

それに、とてもネガティブな話になりますが、メンバーがこの客層、ライブの盛り上がり方に満足しているのかがいまひとつ不明。例えば『KOKO』の、ブレイクからサビに入る部分。色々な音楽を聴いている人ならば自然と体がうずいて飛び跳ねてしまいそうなところなんですが、この日の観客は、頭が動くことも一切無く、ただただ腕を前後に振るのみ。
「みんなが楽しめるような曲を作りたい」というMCでの言葉を聞く限りはメンバーもいまの客層に満足しているのかなという感じですが、全く盛り上がっていない(というかズレた盛り上がり方をした)客席を見て、メンバーはどういう気持ちなんだろうとどうしても考えてしまいます。

バンドとしてはファンが求めている曲を作りたい気持ちももちろんあるでしょうが、自分たちが今作りたい曲を胸を張って作っていきたいという想いも強いはず。本当ならファンがバンドの変化を追いかけていくのがベストなんですが、このライブの様子を観ている限りではその望みは薄そう。
そこでライブ中にずっと考えていたのは、メンバーは一度イギリス留学に行ってることですし、ヨーロッパで武者修行のようなことをやったら良いのではないかな、ということ。ヨーロッパには楽曲やアーティストに縛られず、音楽自体を楽しむ文化があります。なので、WEAVERの楽曲は質が高いので、日本語詞のままでも通用する可能性は十分あると思います。そして何よりの強みは、ピアノやエレクトロサウンドを取り入れながらも、あくまでJ-POPの影響を強く受けているということ。J-POPのメロディー、歌い回しは欧米では珍しいはずなので、押し方次第では武器になります。
武者修行は例えば、昼は路上ライブを2,3本やって宣伝をし、夜はどこかのライブハウスに飛び込みで演奏、といったようなもの。13本もツアーをやっているバンドなのでパフォーマンス力は既に十分にあると思います。ですがこの日のパフォーマンスを観たところ、メンバーは3人の出す音を凄く大切にしてるなと感じました。ですのでビートルズのハンブルク時代のような「武者修行」をすれば、より一層バンド力も上がると思います。
そこからは、それを契機に例えばBABYMETALのように海外の大物アーティストのOAに呼んでもらうことを狙ったりだとか。Coldplayの系譜に現在のWEAVERはあると思うので、そういうところのOAに呼んでもらえれば一気に形勢は変わると思います。そしてそこから逆輸入という形で国内ファンを増やせば、いまのWEAVERの音楽についてくることの出来るファンも獲得できるでしょうし。
まあ口で言うのは簡単でそう上手く行くものでは無いでしょうが、このままWEAVERが中途半端な立ち位置に居続けるのはとても残念なので、ある意味博打的な発想です。他に国内で生きていく道を切り開けるのがベストだとは思いますが。
 
という事で、ずいぶんとまとまりの無い文章になりましたがライブ中に考えていたことをアウトプットしてみました。WEAVER、本当に素晴らしい楽曲を持っているので、もっとたくさんの、色々な人のもとに彼らの音楽が届くようにと願うばかりです。

パンクロック界のレジェンド、BAD RELIGIONの単独公演をドイツ・ハノーファーで鑑賞。

今回はドイツ滞在最後のライブ鑑賞。 アメリカ・カリフォルニア出身のパンクロックバンド「Bad Religion」のライブをドイツ・ハノーファーにあるCapitol Hannoverで観てきました!!
2017/6/19 パリ(フランス)

Bad Religionに興味を持った理由

BAD RELIGIONに興味を持ったのは、2017年4月のPUNKSPRING東京公演。パンスプ最終回という事で、これは行かねばと一時帰国したんですがその公演にBAD RELIGIONも出演していました。
その時の公演が印象に強く残っていたんですが、ドイツのチケット会社からの販促メールでBAD RELIGIONの公演がハノーファーであると知り、即決!
そんなこんなで観に行くことを決めたわけです。
バッド・レリジョン、ドイツ公演のポスター

 

ライブ鑑賞記

ライブ当日は所用があったので、それを済ましてからタクシーでライブ会場へ。
2回目のCapitol Hannover。
Capitol hannoverの外観
20:00スタートとだけ書いてあってOAがあるかは不明だったので、19:30頃に会場入り。
バースペースの様子。
Capitol Hannoverの内装
会場内は飲み物が高いので(それでもビールが300円と少しとか)、会場外でビールを飲んでいる人もたくさん居ました。
そこまで大きい会場ではないですが、ある程度近い距離でBad Rdligionを観たかったのでOA開始前にPA宅前の好位置を確保。ドイツ人は身長が高いのでそれでも見通しは良くないですが、こればっかりはどうしようもない。。笑
Capitol Hannoverのステージ
20:00丁度になると暗転し、OAがスタート!

 

OAとは思えない盛り上がりを見せたドイツ人バンド「ITCHY」

20:00丁度に何の前触れもなく暗転し、BGMも停止。SEと共にメンバー入場。
OAを務めたのは、ドイツ出身のバンド「ITCHY」。
ITCHY
何というか、とにかく凄かったです。OAでこんなにフロアを沸かせているバンドは観たことがない。
もちろんBad Religionの前座なのでパンクバンドなんですが、綺麗なメロディーがあればシャウトもあり。ガレージロックリバイバルのようなリフも多用されていたりと、とても懐の深そうなバンドだなという印象を受けました。
それに、3ピースなのに音がすごくしっかりしてました。ドイツのバンドなのでどれぐらい伸びるかは未知ですが、日本で観られる日も遠くないかなと感じました。楽しみです。
ITCHYのライブの様子

 

大本命 レジェンド「BAD RELIGION」

OAからのセットチェンジが終わり、21:00丁度にライブはスタート。始めにボーカル以外のメンバーが登場し、いきなりの代表曲『American Jesus』。そこまで詳しく曲を知ってるわけでも無く『American Jesus』ばかり聴き込んで来ていたので、いきなりの一曲目でかなり驚きました。
BAD RELIGIONの演奏シーン
PA卓の柵の前にいたんですが、思いの外後ろの方まで動きがあったので、ぐちゃぐちゃと前の方へ。ドイツ人相手にフィジカルでは敵わないので、たまに後ろに下がったりもしながら、基本は前方をキープ。
面白かったのは(と言うかただのアホなんじゃ無いかとも思うんですが)、結構たくさんの人が、ビールを買って前線に来るんですよね。笑 バラードとかを狙って買いに行ってるつもりなんでしょうが、テンポの速い曲になると周りで小さなモッシュが起きるので、必然的にビールが溢れて周りの人に掛かるっていう。
ライブとビール
それに、日本のライブでは水の入ったペットボトルを投げるのでさえマナー違反みたいに言われますが、ドイツのライブハウスでは、ビールを持ったまま堪えられないと悟った人が、平気でビールのカップをステージやら上方やらに投げます。機材にもかなりビールが掛かってたように思いましたが、メンバーは笑顔で演奏を続けていました。

曲と曲名が一致しないのでコメントはできないんですが、フェスの映像で予習してあった楽曲も結構演奏していました! 『Do what you want』とか、聴きたいと思っていた曲も聴けて大満足です。
面白かったのは、「これからアイネクライネナハトムジーク(Eine kleine nacht Musik/a small night music)を演奏するよ…」と言って、ごりごりパンクの1分ほどの楽曲を演奏していたこと。ドイツ語と掛けて上手いこと言ってるな〜と感心。そんな感じで2時間ほどの公演でした。
体力が限界だったので、アンコールはバースペースに下がって音だけ聴きました。笑
バッド・レリジョンのライブの様子

 

Capitol Hannoverへのアクセス方法

Capitol Hannoverへは、中心街からはUバーン(地下鉄)でのアクセスが便利。(併設のLUX Hannoverへのアクセスも同じくです。)
会場の最寄駅はUバーン3,7,9,17が通るSchwarzer Bär/シュヴァルツェア ベア(黒熊の意)駅。 地下鉄駅ではありますが地上にあり、会場へは徒歩1分。Hauptbahnhof/ハオプトバーンホフ(中央駅)の地下鉄駅を通っているのは3,7,9なので、それらを利用することになるかと思います。乗り場はどれも同じなので、方向さえ間違えなければ大丈夫。
会場の並びにはREWE(スーパーマーケット)があり、向かいにはケバブ店もあるので腹ごしらえも出来ます。
飲食物の会場内への持ち込みは出来ません。コインロッカーも会場外への設置はありませんが、Capitol、LUX共に1€前後でクロークを利用できるので心配ありません。あまりにも大きな荷物は、中央駅にあるコインロッカーを利用すると安心かと思います!

 

 

おわりに

春にPUNK SPRINGで一目惚れ(?)して以来のバッド・レリジョン。やっぱり、格好良かったです。
観客の年齢層が高かったり、90年台のツアーTを着ているお客さんがいて、昔からドイツ公演は多かったんだな~といろいろな発見があったのも面白かった。先にも書きましたが、観客がビールをバンバン投げるのも面白かったです。笑
そんなこんなでドイツ滞在最後のライブ鑑賞でした。1年間で合計8公演。日本にいた頃に比べれば頻度は低いですが、ロンドンでのレッチリ、ATLをはじめ、ケルン、ハンブルク、ライプツィヒと遠征ついでにドイツ国内も色々回れたのでとても楽しかったです。
日本ではあまりにもライブを観に行く頻度が高いのでどうなるかわかりませんが、なにか書きたいことがあれば記事にしようと思います。では、最後までご覧いただきありがとうございました!

世界最高峰のロックバンドColdplayをドイツ・ライプツィヒで。

久しぶりに、ロックバンドのライブを観てきました!今回はColdplayをドイツで。
なぜColdplayを観ることにしたのか、初めてColdplay観ての感想などなど、色々書きたいように書こうと思います。
宜しければ、のんびりとご覧ください。
2017/6/14 ライプツィヒ(ドイツ)

Coldplayとはどういうバンドなのか

一応Coldplayについての軽い説明を。
Coldplayは英国ロンドンで1997年に結成されたバンド。2000年のデビューアルバムから大ヒットとなり、バンドの人気はどんどんと拡大。グラミー賞も何度か受賞しています。

楽曲の特徴は、音数の少ない演奏と、ファルセットを効果的に使った温かくも切ないボーカル。
最近ではEDMの要素も積極に取り入れられて、ピアノ×ロック×EDMといった、彼らにしかない特徴を持った楽曲が次々に発表されています。
日本国内でも、東京ドーム公演を行うなど海外アーティストの中でもとても人気があります。

 

Coldplayに興味を持ったきっかけ

そんなColdplay。なぜ興味を持ったかといえば、もちろん、有名だから。笑
そこまで思い入れがあって聴いていたわけではないですが、アルバムは3枚ほどWALKMANに入っていました。
比較的初期のアルバムだったので落ち着いた曲が特に多かったんですが、留学中に沈んでいるときに聴いていたらしっくり来て、ライブを調べたらドイツ公演があったので即確しました!
というわけでチケットはネットで購入。
正面スタンド席の13列目。
coldplayライブ、スタンド席からの眺め
値段は100€(¥12000)越えとなかなかでしたが、とてもいい席だったので満足です。
coldplayの公演のチケット

 

Redbull Arenaへのアクセスと会場の様子

ライブがあったライプツィヒ、レッドブルアリーナ。
アクセス方法はほぼ一択で、トラムでの移動になるかと思います。
中央駅や中心街からであれば、15番のトラムに乗って5分強で最寄りの”Sportforum Süd”停留所に着きます。
この停留所は3,7,8のトラムも止まるので、それらでのアクセスも可能。
停留所からは徒歩5分ほどでスタジアム!!
Red bullアリーナの外観
帰りは臨時列車が沢山出るので、停留所に行ってもいいですし、この辺りに行っても臨時列車で中央駅方面には戻れます!
レッドブルアリーナの、臨時列車の発車場所
大抵の人が中央駅方面に戻るので、流れに身を任せれば基本は問題なさそうでした。

開演前の会場の周りは、まるでお祭りがあるかのような雰囲気。
会場外の様子
出店が沢山あったり、ビールスタンドがあったり。会場の中でも、ビールの売り子さんが行ったり来たりしていました。
日本と違ってヨーロッパの大きなライブは(小さいのもですが)、音楽を純粋に楽しむというより、会場の雰囲気そのものを楽しんだり、人と会うのを楽しんだりする文化があるように感じます。
僕は結構一人でライブを観に行きますが一人参戦の人はなかなかいないですし、ライブ後にライブハウス内から出ないで談笑にいそしんでいたり。
そんなわけで今回のColdplayも、フェスのような、のびのびした雰囲気が会場全体を包んでいました。
会場外の様子

 

シルクの上を駆け抜けて行くような、そんな2時間(ライブレポート)

やっと本題、ライブ。楽曲をそこまできっちり把握していないからっていうのもあるんですが、なんだかあっという間の、切れ目のない、流れの綺麗な2時間だったなと感じました。
序盤はテンションを上げ過ぎないものの、ヒット曲を持ってくることで観客の注意をキープ。少しずつ会場が温まって来たところで、サブステージでのバラードセクション。終盤はしっかり盛り上げつつも、最後は儚くエンディング。
途中でMCも2,3度ほどあったので、普通だとそこで流れがぷっつり切れがちなんですが、後から振り返るとMCによってライブ全体の流れが途切れた印象がほとんどありません。
そう言う意味で、流れと強弱がとても綺麗なライブでした。
coldplayの野外ライブ中の様子、夜

演出は、花火に花吹雪にスモークにと充実の内容。
coldplayの野外ライブ中の様子、昼
空中移動のカメラもあったりして、メンバーとカメラのコンビネーションもバッチリでした。途中でスタンディング座席にカラフルなボール(風船)が投げ出されたんですが、そのボールは観客が持ち帰っていました。

あと印象的だったのは、同期型のリストライト。
ライブで使われるリストライト
初体験だったからっていうのもあるんですが、照明との同期が綺麗だったのと、どこで盛り上がればいいのかが分かりやすくて、とても良かったです。
coldplayの野外ライブ中の様子、昼

全体的な印象としては、「ショー」として完成されたライブだったな、ということ。ベテランの、チケットの高いライブになればなるほどなんですが、やっぱり芸術性というか、音楽だけではない、見世物としての魅力がとても強かったです。
ドイツ用に映像が用意されていたり、MCでドイツ語を少し喋っていた(Guten Abend, Meine Freunde!)りしたのもとても好印象でした。

トータルの感想は、すごく幸福感の高いライブだったなーと!
観客みんなが楽しそうでしたし、快晴の野外会場。ライブが進むたびにどんどんワクワクが高まっていくような、そんなライブでした。
次は一人でなく、誰かと行けたらもっと楽しいだろうなと感じました。

ともかくも、アンコール無しでも満足できるような、とても充実度満足度の高いライブでした!

 

おわりに

先にも書きましたが、ショーとしての完成度がとても高かったです。開演前には、ライブの動画写真は是非このハッシュタグを付けて投稿を!っていう案内があったり、ライブ鑑賞用のアプリへの誘導があったり。
ColdplayはYouTubeチャンネルにも力を入れていたりするので、運営のメディア戦略がしっかりしてるなーと。日本のアーティストも真似るべきだと強く感じました。
では、最後までご覧いただきありがとうございました。
会場内の様子